昨年植えたカモミールから自然に種が落ちて今年育ちました。
昨年は株全体にアブラムシがびっしりでしたが、今年はきれいです。
カモミーはコンパニオンプランツとして、野菜を元気にするとか、野菜のお医者様とか、抽象的な説明がされています。作用機序がよく理解できないのですが、とにかく植えています。
カモミールティーにしました。
ほのかにリンゴの香りがしました。
ナスタチウムも花が咲きました。
あまったので、菜園のすみに植えた写真です。
アブラムシ対策でキュウリの横にも植えていますが、キュウりより大きくなっています。
3年目の今年は、益虫が増えているのが実感できます。
ナナホシテントウムシや、ナミテントウの成虫や幼虫がたくさんいます。
敷きわらの近くでは、地面を這うクモがたくさんいます。
カナヘビがハサミ虫をくわえた瞬間を目撃しました。
弱肉強食を目の当たりにしましたが、残念なのは、ハサミ虫は益虫です。
エンドウにスズメがきます。
葉っぱが毛虫に食べられたようになって、フンもたくさん見られますが、毛虫は一匹も見当たりません。
おそらくスズメが食べてくれているのだと思います。
ヒヨドリ、カラスは困りものですが、スズメは助かります。
ソラマメのアブラムシです。
今年はこの程度です。
去年はもっとびっしり付いていましたので、明らかに今年は減っています。
だんだん菜園が良くなっているのが実感でき嬉しくなります。