タマネギの苗も大きくなってきました。
毎年失敗するイチゴです。
どうして、もうどんこ病が発生します。
今年は、「ドクター古藤の家庭菜園診療所」の重曹ハチミツ液を散布してみます。
コンパニオンプランツと敷きわら代わりに植えているムギです。
大きくなってきました。
家庭菜園の初心者のブログです
タマネギの苗も大きくなってきました。
毎年失敗するイチゴです。
どうして、もうどんこ病が発生します。
今年は、「ドクター古藤の家庭菜園診療所」の重曹ハチミツ液を散布してみます。
コンパニオンプランツと敷きわら代わりに植えているムギです。
大きくなってきました。
3月15日に蒔いたホウレンソウが発芽しました。
大葉青しそ、カモミールをセルトレイに播種、愛菜花で保温しました。
ホウレンソウは日が長くなると花が咲くので、晩抽性のタキイ、サマースカイR7を購入しました。
縦横1mの畝に、1センチ間隔で3列に植えました。
うすく土をかけて、モミガラをかぶせて、不織布をかけました。
3月初旬から種まきができる野菜で、パセリと万能葉ねぎを見つけました。
パセリは好光性種子なので、すじまきした後、うすく土をかけて、モミガラかけました。
ネギは嫌好性種子なので、1センチくらいのまき溝にすじまきしまし、しっかりと土をかけました。
家庭菜園の土を耕した後は、種とか虫とかが表面に出ていないか、必ず鳥が来て、土をつつきます。 乾燥よけも兼ねて、不織布をかぶせました。
今日は3月2日です。
明日がお雛さんですが、家族がみんな用事があって、今日が、1日早いお雛さんです。家内が作ってくれました。
左上が、昨日摘んだ菜花のおひたしです。
ちらし寿司と、茶碗蒸しと、ハマグリのすまし汁です。
おいしくいただきました。
今日は春一番が吹きました。
一日中強い風が吹いています。
昨年の10月9日に種まきした菜花を摘み取りました。
昨年の春に植えた時はアブラムシがびっしりと繁殖したので、アブラムシの少ない秋に種まきし、シルバーマルチに定植、冬場はビニールトンネルで育てました。
本日収穫しました。虫も付かず上出来です。
これも昨年秋に黒マルチに種まき、冬場は同じくビニールトンネルです。
中川家の家庭菜園を始めてから何回か植えましたが、せいぜい10センチくらいしか大きくならず、スーパーマーケットで売っているホウレンソウを見てその違いにおどろきました。
今回は土も良くなってきたのか、今までよりは大きく育ちました。
中川家の家庭菜園は住宅地で、菜園の南側に接して住宅があります。
冬場は、ほとんど日が当たらない所が、菜園の3分の1あります。
半日蔭でも育つ野菜には、ミツバ・ニラ・ミョウガ・ショウガなどが有るようです。
ミツバの種まきは、春まきは4~5月頃、秋まきは9月頃ですが、昨年遅く種まきをしたので、年内に収穫出来ず、冬の間みすぼらしい姿で越冬していました。
関西では、親子丼やおつゆに少し入れると、風味があって美味しいです。和風で品の良い控えめなハーブです。
少しあれば十分なので、数日前に根を掘り返して、培養土に植え替え、まどぎわの室内に置きました。暖かいので急に元気に成長しはじめました。