私たちの京阪神では、芋づるの植え付けは5月中旬から6月中旬ですが、最近のホームセンターでは、すべての苗は、適期の1ヶ月以上も前から売り出されます。
適期に買いに行ったら、いじくりまわされた、くたくたの苗しかありません。
それで、苗を買うときは、いろんなホームセンターを探し回り、入荷したての苗を探します。
三日前にホームセンターコーナンへ行って、芋づるを探してもありませんでした。
店の人に尋ねると今日中に入荷するとの事で、午後に再び買いに行きました。
新しい芋づるは、一度乾かした方が活着が良いとの事なので、新聞紙に包んで置いときました。
今日は朝から雨の予想で、明日から暑くなるそうなので、雨の前に植え付けようと、朝5時から苗をうえました。
昨年は垂直に植えました。
数は少ないですが大きなイモができました。
あまりにも大きすぎるので、普通のサイズで収穫できるように、今回はななめ45度に植えました。
投稿者: 中川家
ソラマメ初収穫
本日ソラマメの初収穫です。
ソラマメを塩ゆですると、ビールのおつまみに最高です。
収穫したてのソラマメは、あの独特の靴下の様なにおいは全くしません。
これから毎日少しずつ収穫して、お酒が楽しみです。
今朝の朝食
娘が作ってくれた今朝の朝食です。
ぺクランペット(小麦粉と酵母で作る塩味の軽食パン)。
カレー風味のカボチャのサラダ。
目玉焼きとスナップエンドウ。
コンパニオンプランツとして植えているナスタチウム。
ナスタチウムはエディブルフラワーです。
ほんのりワサビの風味がしました。
ジャガイモです
だいぶ大きくなりましたが、近所で植えられているジャガイモに比べて見劣りがします。
イモ類は肥料を入れすぎないように全ての本に書いてありますが、中川家の家庭菜園では、肥料が少なすぎる気がします。
敷きわら用に作ってみました
大麦です。
小麦です。
ソラマメ
ソラマメが下を向いて来ました。
もうすぐ収穫です。
タマネギ
タマネギ「ネオアース」ですが、太ってきました。
収穫までまだ1ヶ月以上ありますが、そろそろ食べれそうな気がします。
インゲン種まき
スナップエンドウの収穫がおわりました。
スナップエンドウ用にネットが張ってあるので、それを利用するため、インゲン「ケンタッキーワンダー」を30cm間隔で4ヶ所種まきしました。
連作障害を避けるため、4本の畝を毎年入れ替えています。
エンドウ・ソラマメなどのマメ科、、キュウりのウリ科、トマト・ナス・ピーマンなどのナス科、アブラナ科です。
インゲンを他の場所に植えるとややこしいので、連作障害覚悟で、スナップエンドウの後に植えました。
コンパニオンプランツ
昨年植えたカモミールから自然に種が落ちて今年育ちました。
昨年は株全体にアブラムシがびっしりでしたが、今年はきれいです。
カモミーはコンパニオンプランツとして、野菜を元気にするとか、野菜のお医者様とか、抽象的な説明がされています。作用機序がよく理解できないのですが、とにかく植えています。
カモミールティーにしました。
ほのかにリンゴの香りがしました。
ナスタチウムも花が咲きました。
あまったので、菜園のすみに植えた写真です。
アブラムシ対策でキュウリの横にも植えていますが、キュウりより大きくなっています。
3年目の今年は、益虫が増えているのが実感できます。
ナナホシテントウムシや、ナミテントウの成虫や幼虫がたくさんいます。
敷きわらの近くでは、地面を這うクモがたくさんいます。
カナヘビがハサミ虫をくわえた瞬間を目撃しました。
弱肉強食を目の当たりにしましたが、残念なのは、ハサミ虫は益虫です。
エンドウにスズメがきます。
葉っぱが毛虫に食べられたようになって、フンもたくさん見られますが、毛虫は一匹も見当たりません。
おそらくスズメが食べてくれているのだと思います。
ヒヨドリ、カラスは困りものですが、スズメは助かります。
ソラマメのアブラムシです。
今年はこの程度です。
去年はもっとびっしり付いていましたので、明らかに今年は減っています。
だんだん菜園が良くなっているのが実感でき嬉しくなります。
ズッキーニ定植
前回の苗は低温で傷んだので、種をまき直したズッキーニです。
「ダイナー」2株と、「よくなる君」2株です。
90cm間隔でニラと混植しました。
成長すると重くて、弱い支柱では太刀打ちできないので、垂直に誘導すため、太い支柱を立てました。
ズッキーニは私の様な初心者でも、去年もうまく栽培できました。
今年も楽しみです。